
精神科医の野又美乃です。
みんなからはよっちゃんと呼ばれています。
3万人の臨床経験があり、
自分の力で人生を飛躍させたいと考える方を対象に、
「心の扉全開アカデミー」を主宰しています。
今日は現在、開催中の心の扉全開アカデミー生からの質問
からの回答をアイデアに記事をまとめましたので読んでみてください💚
講座生からの質問
全開アカデミーOG生の方からこんな相談をいただきました。



「過去も未来も考えるのをやめて、今を楽しめるようになりました。新しい習い事も始めて、新しいことにもチャレンジして、毎日が充実しています。それなのに、時々『こんなに楽しいことしてて、本当に大丈夫なのかな?』と不安になるんです」
この質問を受けた時、「ああ、この方は本当に素晴らしい変化を遂げているな」と感じました。そして同時に、多くの成功者が共通して抱える悩みでもあることを改めて実感したのです。
楽しんでいるときに、聞こえる謎の声と不安を感じる人へ
みなさんの中にも、日常生活を楽しんで、なにかに没頭したり、一見何の意味もないようなことに時間を費やしたりしているとき、それがとっても楽しいのに、楽しんでいる自分のかたわら、
「ホントは向き合う問題から逃げて、現実逃避しているだけなんじゃない?」
「時間を無駄にしているんじゃない?」
「もっと効率的で合理的な時間の過ごし方をしたほうがいいよ」
などという、頭の中の声がなぞに聞こえてきてうるさいときはありませんか?
特に責任感の強い方、向上心のある方、周りからの期待を背負っている方ほど、「楽しいことしてて大丈夫なのかな?」という不安を感じやすいものです。
なぜなら、これまでの人生で「成果を出すためには苦労しなければならない」「楽しいことばかりしていては成長できない」という価値観を植え付けられてきたからです。特に、真面目に努力を重ねてキャリアを築いてきた方や、高学歴・高収入を得てきた方々は、この「努力=正義」という思い込みが人一倍強く刷り込まれています。




↑☔雨の中、下り坂を走る子どもと、🌳ひさしぶりの美しい自然の中に身を置き、御柱を見上げる✨どこに行っても、木のいい匂いがして、森林浴を楽しめました✨🌳
そのため、純粋に楽しい時間を過ごすと、成果を出すために頑張ってきた人ほど脳が自動的に「これはいままでとは違う👀‼ まちがった行動だ(@_@;)」という警報を鳴らしてしまうのです。



ヤダ😩、そしたらわたしたちはいつ幸せになるのよ❓っていう方は最後まで読んでくださいね🥰
「現実逃避」と「心の栄養補給」は全く違う
現実逃避とは:
- 問題から目を逸らし続ける ⇀自分はわるくないと周りのせいにして問題が大きくなっていく(~_~;)
- 責任を放棄する⇀自分の都合の悪いところはスルー(~_~;)
- 一時的な快楽に依存する⇀ショッピング、仕事、恋愛、アルコールなどなど(;’∀’)
心の栄養補給とは:
- 自分の感情に正直に向き合う ⇀○○○○な感情も感じつくす
- 心身のバランスを整える ⇀○○や○○に気遣うだけではなく○○も
- 自分のエネルギーを枯渇する前に常にチャージして、現実により良く向き合う準備をする
- ※○○をいれてみてね💛スラスラこたえられるあなたはマインドマスター⭐



質問したOG生のように、「こんなに楽しいことしてて大丈夫?」と思えること自体が、実はがんばってきた人たちに共通する反応です。本当に問題を抱えている時は、そもそも自分の行動を客観視できないのですから。












↑旅行中は、新しい経験に没頭します! ⛩諏訪大社4社巡りコンプリート✨地元で作られたお豆腐、味噌、🍄キノコや🍇フルーツの種類の多さに嬉々として買いだめ 🌈私のイチオシ、キキララちゃんの袋入りの、信玄餅⭐気になる中身は一緒(笑) 子どもは雨や、川や温泉の湧き水やら、水が大好き、ほっとくとずっと遊んでますね(^-^;🍄土瓶蒸しが食べられるとは思わず、テンションが上がる(o^―^o)ニコ
心の栄養が満たされると起こる変化
心に栄養を与えることは、決して時間の無駄ではありません。それは、自分の将来への投資なのです。以下のような変化がもたらされます。
- 判断力が向上する:リラックスした状態で物事を見ると、より良い選択ができる
- 創造性が高まる:楽しい時間は新しいアイデアやインスピレーションを生む
- 人間関係が改善する:心に余裕があると、他者に対してより寛容になれる
- パフォーマンスが上がる:充実感があると仕事にも良い影響が現れる
新しい習い事のような情熱的な表現も、新たなチャレンジのような論理的思考も、どちらも「今この瞬間」に集中することで最高の結果を生み出します。
実体験から学んだ「心の声に従う」ということ
ここで、この連休中、私自身がまさに体験した日常をシェアさせてください。
家族と諏訪大社を訪れたんですが、子どものおみくじが「凶」でした。その子がすっかり落ち込んでしまったんです。ググって調べてみると「凶を反転させるために利き手と反対の手でおみくじを境内に結ぶといい」という記事がでてきたので夫が運転する車内でそれを読み上げました。
そしたら夫が「それ、いいね!お昼食べたら、おみくじ持っていって、試してみようね」と子供をなぐさめて、家族でもう一度諏訪大社へ。
わざわざ感や義務感ではなく、純粋にわたしは、「そんな話があるんだ、運を反転する方法なんてよく考えたなぁ🥰面白そう‼」と思いましたし、子どもは「左手でコマ結びってどうやるの?できるかな?それ、やってみたい⭐」とちょっとしたチャレンジで行動しました。すると、1回目には気づかなかった水眼という川の近くにある水神様の場所も発見できたんです。
こうして、最初のおみくじでどよーんとがっかりした経験が、こどもは自分の手で運を反転しようとする行動をとれた、わたしたち両親はそれをサポートした経験に変化したわけです。



これこそ「今を楽しむ」「心の声に従う」ということなのだと実感しました🥰計画にはなかった行動でも、心が「いいな」「面白そう」「楽しそう」「やってみたい」と感じたら素直に従ってみる。すると思わぬ発見や喜びが待っていたんです✨




↑利き手と反対の手で、真剣なまなざしでおみくじを結びに行く子どもと、その後に、水神様を発見👀
不安を手放すための実践方法
では、実際に、楽しんでいるときに不安になってしまったら次のことを試してみてください。
1. 言葉を変える
「楽しいことしてて大丈夫?」



👉 「心に栄養をあげている時間だよ」
2. 質問を変える
「こんな遊んでいて休んでいいのかな?」



👉「この時間が私にどんなエネルギーを与えてくれる?」
3. 視点を変える
短期的な視点:「今、楽しんでいて大丈夫?」



👉 長期的な視点:「この充実感が、将来の私にどんなふうに活かされれるんだろう?」
などなど、自分でもやってみてくださいね💛


あなたの直感を信じて
真面目で責任感の強い方にこそ、疲れて「もうイヤだ―💦」となる前に、心の栄養補給は必要不可欠です。
あなたが今感じている充実感や楽しさは、決して間違った選択ではありません。それは、より良い未来をつくるための大切な投資なのです。
質問者の方の新しい習い事も、私の諏訪大社での体験も、共通していることがあります。
それは「楽しい、面白いといった心が動く瞬間を大切にした」ということです。



「楽しいことしてて大丈夫?」という不安は、実はあなたがちゃんと自分と向き合えている証拠。その不安を感じられる人だからこそ、楽しい時間が本当の「心の栄養」になるのです。






↑Q、入口にこの2つの🐉の御神湯がならんでいるのですが、何が違うと思いますか❓ A.水温が違うんです(o^―^o)とっても意外で面白いのでぜひ、行かれてみてください♨ このお豆腐は夫が選んだんですが、ホントに甘くて美味しいです😋もっと買ってきたらよかった(笑) お蕎麦も買ったんですが、写真撮る暇なくすぐに食べてしまいました!美味しいもの沢山ですね💛
責任感の強いあなただからこそ、その責任感を一度脇に置いて、純粋に「おもしろそう」「やってみたい」と感じる気持ちに従ってみてください。それは決して、現実から逃げることではなく、本来のあなたらしさを取り戻すための、最も確実な投資なのですから(⌒∇⌒)



💫 心のありかたについてもっと深く学びたい方へ💫
精神科医として3万人の臨床データと専門知識をベースにした
【心の扉全開アカデミー】
どんな状況からでも、心を明るくして自分の可能性の扉を開き続ける方法をお伝えしています
人生をまるごと好転したい方は、精神科医よっちゃんのLINEとメルマガ両方にご登録でセミナーやセッションなど、最新情報を確実にお受け取り下さい✨ |ᴗ•)و゙㌧㌧✨