
精神科医の野又美乃です。
みんなからはよっちゃんと呼ばれています。
3万人の臨床経験があり、
自分の力で人生を飛躍させたいと考える方を対象に、
「心の扉全開アカデミー」を主宰しています。
「夏休み、子連れ、家族旅行の行き先が決められない。気が重いのに
家族と一緒を優先し(~_~;)
実際に行ってみたら、自分の心の課題に行きついた‼」
そんな報告をお伝えします!
「もう、どこでもいい」の正体は「○○だから、諦めよう」だった
こんにちは、精神科医のよっちゃんです!
突然ですが、家族旅行の行き先選びでこんな経験ありませんか?
✅ 「どこでもいいよ」と言いながら、心の中では全然そう思っていない
✅ 国内なら積極的に選べるのに、海外となると途端に決められない
✅ 仕事では決断力があるのに、旅行先選びでは人任せ
これわたしのことなんですけどね(^-^;
そして、実は私、夏休みに行った家族旅行でこの正体を突き止めてしまいました…!






👆日本と違い、中刷り広告は無し、タイの地下鉄車内はいたってシンプル✨
👆地下鉄は快適で便利✨大量バイクの交通渋滞はすさまじく、タクシーも地下鉄も所要時間が変わらないのでなるべく地下鉄を利用しました⏱🚇タイの地下鉄は、プラスチックのおはじきみたいなものが切符🎫代わりです👆
夫の一言で判明した私の「選択回避パターン」
「今年は、バンコクにするね」
夫のこの何気ない一言に、そこから私の心は重くなりました。
実は以前に、何回か連続で同じ国に家族旅行に行き、いつも子供が遊べるプール付きの同じホテルに宿泊し、行くところも同じで、マンネリ化して、飽きてしまったんです。でもその国は海がきれいで、唯一、私が行きたい国だったので今回のような心の壁にぶつかることはなかったんです。
でも以降、本当に他に「行きたい国」が見つからない。そんな状況でした。
最初は「どうしても乗り気がしない、私、留守番でもいいかな?」と返事したら、夫も「じゃあ子供と3人で行くね」と言ってくれたんですよね。
なのに、私の迷いがでてきたんです。アレ?大丈夫かな..私が幸せを感じる事で人生に大事にしているのが【家族で一緒に何かを経験することや家族との時間】家族旅行に行かないことで、自分が大切に感じる瞬間や感覚を逃してしまうのではないか?という謎の不安がよぎったんです💦



いま考えると
後悔したくないという執着が出てきたんです😢
結局「家族旅行したいから、やっぱり一緒に行く」と言ったものの…夫に、行きたい観光名所を聞かれ、相談をもちかけられても…
「うん、いいよ(でも全然乗り気じゃない…((+_+)))」
「別にどこでもいいかな(どうせ言葉通じないし、もう諦めよう…😢←英会話も苦手)」
この複雑で諦めにも似た気持ちに圧倒され、そして旅行日程は近づき、完全に自分でも混乱していました。
案の定、バンコクでは…
🌊 色んな条件が重なり、チャオプラヤ川からのヘドロの匂いに襲われグッタリ 🏢 街の雑踏に完全に圧倒される 😰 ジム・トンプソンの行方不明の謎の話で軽く、落ち込むなどなど。そんな出来事を数えてはこれ、タイのせいじゃない!



これではせっかくの家族時間も自分の気持ちも、もったいない。気持ちよく、楽しめないのはなぜなの? そんな私の心の何が原因なのだろう❓と、旅行中から、内観・内省モードに入ったのです🔍🤔




🎨原色×ゴールドが独特で印象的なタイの寺院
🔍真実を発見!私が「選択放棄」する本当の理由
しかし、旅行中は答えが出ず、帰国後も、夫はめちゃくちゃ元気になり、充電できた様子。対照的に私は完全にエネルギーが下がる一方で、意欲も低下し体調不良で、仕事以外はずっと寝ていました..(;^_^A.



帰国してまで何でこんなに体がしんどいのだろう?
はやく、この正体を知りたい
と、原因を探っていたら…やっと、気づいたんです。
国内旅行では完全に別人になる私。
🏨 全国各地の○○リゾート → 「すてきー(*^▽^*) 順番に行きたい!」
🍷 ○○の隠れ家オーベルジュ → 「いつ行けるかな?!」
♨ 🌞各地の絶景温泉ホテル → 「わー°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°予約したい」
以前の海外の子連れ旅行も最初はそうでした。 家族での共有体験を求めて、何度も足を運んだ。
なのに今は、他の海外の子連れ旅行では「どこでもいい」…この違いの正体、気になりすぎませんか?


👆燕の巣スープ(甘い味付け)やふかひれスープを地元ならではのお得な価格で堪能✨美味しい地元のお食事を頂くのは本当に幸せを感じました(⌒∇⌒)
衝撃の事実‼予測不可能 = 恐怖のスイッチONへ
正体は「予測不可能のできごとへの恐怖と不安」でした。
つまり、
🚨 英語話せない → 注文できなかったらどうしよう
🚨 方向音痴 → 自分や子供を迷子にさせたらどうしよう
🚨 文化が違う → トラブルが起きたら対応できるかな?



「自分で選んで失敗や恐怖を体験するくらいなら、最初から選ばない」
そんなことから行動した完全に無意識の自己防衛だったんですね💦
💡解決策発見!「安全基地」理論で全てが腑におちる
愛着理論の「安全基地」概念で、腑に落ちました。
🗾日本=私のこころの安全基地
- 言葉が通じる
- 文化を理解している
- 最悪のケースも想像し、柔軟な対応もできる
✈️ 海外 = わたしのこころの安全基地からはかなり離れる
- 予測不可能すぎて本来の自分でいられない
- 予定通りにいかない、苦手な言語での臨機応変が求められる
- 最悪のケースは身の危険さえ感じるから、選択する勇気も湧かない



自分の個性として、不安を感じやすいかもしれないなと気づくことは、もちろん裏側には長所もみつけられるので、
自己理解の第一歩としてはずかしいことでもなんでもありません(⌒∇⌒)
よっちゃんの日常はこうして、自分の悩みの原因と対策をこうじて
こころを軽くしながら、世界を広げています




🎯【超重要】「なんでもいい」のホントの怖さを攻略する方法
実は私が口にしていた「どこでもいい」の、裏の意味を探ると
それは――
「どうせ言葉通じないし、諦めよう」
という無意識のあきらめ。
つまり「行き先が決められない」のではなく、 “危険を選んで失敗するのが怖い” から最初から放棄していたのです。
この話は、旅行に限ったことではなく、
✔︎ プレゼンでアイデアを出せない
✔︎ 人間関係で「合わせてばかり」になる
✔︎ 新しい挑戦をしたいのに動けない
👆こうした場面でも、実は同じ「選択回避のパターン」が働いているのかもしれません💦
選択回避のパターンの壁を超える方法




🐨日本でも馴染みで大好きなお菓子を見ると、安心して大喜びの子ども✨タイ限定の味があり、お土産におススメ👆
👆ショッピングモールに入っている子供の遊び場コーナー🌳日本の遊び場には無い、このスポンジのブロックみたいなおもちゃに子供が気に入り、毎日通うハメに…車輪を組み合わせると車にもなり🚙、子供の家や椅子など無限大に作れる🏠💺大人気で、どの時間帯もとても混んでました✨
🔍どうすればそのこころの壁を超えられるのか?
それは、「小さな安全基地」を自分で作ること だと思っています
たとえば今回のわたしの海外旅行の場合は…
✈ 完全に未知の国ではなく、「自分が、ひとつだけでも安心できる要素」がある国を選ぶ
(例:現地に知人がいる、日本語が少し通じる観光地がある、大好きなマッサージ・スパを調べて行く 、など)
日常生活に応用していくなら…
💓 いきなり大きな挑戦ではなく、今の自分が少し楽しめたり、情熱を感じられる小さな一歩から始める
(例:大きな講座を開く前に、まずは仲間3人に話してみて小さなところから始めるなど。)
✨ポイントは「完璧に予測できる安心」を探すのではなく、
「自分の好奇心が勝つくらいの安心材料」を持つこと



「完璧に予測できる安心感」では、ずーっと安全基地にいるだけで
心の進歩も成長もなくなります💦
よっちゃんも、そんなときは
「どうせ無理」と諦める心を「まぁまぁ、ちょっとやってみようよ✨」となだめつつ、世界を少しずつ広げる挑戦をしています💛
一緒に、ゆたかな人生を味わっていきましょう!(^^)!




👆左の涅槃像はスケールが大きい👏
👆右は建設、改装中👆日本のように完成までは、布をかぶせて隠さずにいるってことはしてない👀まさに常識を超えて予測不能(笑)
まとめ【未来の好奇心を奪わないために】
- 「どうでもいい、なんでもいい」は“選択放棄”のなサインかも?
- ホントの正体は「予測できない未来の不安」かも?
- 「どうせうまくいかない」という小さな諦めグセは未来の好奇心まで奪っている可能性が高い
- 解決策は「小さな安全基地」を持つこと✨
- ポイントは「完璧に予測できる安心」を探さずに
「自分の好奇心が勝つくらいの安心材料」でトライ(挑戦)してみましょう✨
この流れを意識すると、人生のさまざまな場面で 新しい世界に1歩踏み出す勇気 が自然と生まれていくと思います(よっちゃんで、実証済(o^―^o)
これを読んでくれているあなたも、もし、
「新しいことをしたいけど、どうせ無理だろう」と感じているなら…
その裏には“諦め”ではなく“未来への不安”が隠れているかもしれませんね🤔



大丈夫です。それは自然な反応だし、その心の不安は自分で解決できるんです😄
(※ここでお話ししたのはパニック障害などでみられる予期不安とは異なります🙇
この記事では、健康な方が抱える漠然とした未来の不安を指しています(*^-^*))


「なぜ私は選択を避けてしまうのか?」と、単なる家族旅行の行き先選びから、原因と解決に至ったいきさつ、どうでしたか?最後までお読み頂きありがとうございました✨



今回の気づきのベースになったのが「愛着理論」と「安全基地」の考え方です。
これは旅行や仕事だけでなく、人間関係や人生の選択パターンすべてに深く関わっています。
「どうせ選んでもうまくいかない」と思ってしまうクセも含めて、
実は私たちの人生の選択や行動パターンの多くは、幼少期の親との関係性から形成された愛着スタイルが深く関わっています。
「なぜ安心できる場所から出るのが怖いのか?」
そんな疑問の答えは、あなたの愛着スタイルの中にあるかもしれません。
今回のような「選択できない」問題も、実は愛着の視点から見ると新しい発見があるはずです。
「どうせうまくいかない」という小さな諦めぐせは、わたしの(あなたの)未来への好奇心まで奪っている可能性が高いんです👀
挑戦もしない、才能も開花できない未来は、衰退の一路をたどるだけ…
今回わたしは気づけて良かったなと思っています😄
人生を自由でゆたかな人生を歩むための講座を開催しています。
みんなも↓のよっちゃん公式LINEから感想送ってね(o^―^o)



💫 【よっちゃんメソッドとは】
精神科医として3万人を見てきた経験と、
精神分析をはじめとする心理療法・脳科学の理解をベースにした
“よっちゃんオリジナルの癒しメソッド” 全開講座でお伝えしています。自分ひとりではアクセスできない心の深いところにふれていきます。「やめたいのに、なぜか繰り返すパターン」「理由はないのに不安になる」「頭では分かってるのに感情がついてこない」こういう“感情のクセ”って、昔の記憶や親との関係からひもづいていることが多いんです。自分ではコントロールしづらいし、よっちゃん自身も、いまだに向き合っています。よっちゃんメソッドでは、そうした無意識のパターンや心のクセに気づいて解放し、何才からでも自分の人生を能動的に動かしていきます。
※よっちゃんのメソッドや講座にご興味のある方は、最新情報を送りますのでLINEとメルマガ両方にご登録をお願いします。